
6月の定例議会は19日に終わりました。
ダウンロードのページに、「議会活動報告 Vol.09」を掲載しました。
令和7年6月に開催された定例議会の一般質問についてのお話を書かせていただきました!


議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
6月議会での
井上かずやの一般質問(録画中継)はこちらから
お手すきの時にでも見ていただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
お詫びと訂正
このたび配付いたしました活動報告において、議会の開催期間に誤りがございました。
誤:令和7年6月2日から6月19まで
正:令和7年6月6日から6月19まで
ご覧いただいた皆さまにご迷惑をおかけしましたことを、
心よりお詫び申し上げます。 井上かずや
令和7年6月6日から、瑞穂町議会定例会が始まります!
定例議議会では、町の事業に対する質問ができますので、
今回も町に二つの一般質問をさせていただきます。
・観光プロモーションビデオをきっかけとした今後の広報戦略について
・町の安全・安心に向けた今後の取り組みについて
これら二つを、町に質問します。
その内容はこんな感じ、
●町では観光プロモーションビデオを作成し、YouTubeでは約10日間で1万再生を記録するなど、行政が作成した映像としては素晴らしいものとなっています。ただ、これで終わるともったいないですよね。今後はどのように展開していくのでしょうか?

【瑞穂町 観光PR動画】 瑞穂町 ここは東京 YouTubeへのリンク
(画像はYouTubeからのキャプチャです)
●町の魅力を高めるためには、防災対策、そして、安全・安心なまちづくりはとても大切なことです。安全・安心な地域をつくるため、町では現在もいろいろな事をやっています。また、地域防災計画の改定も今年度中に行います。町民とともに進める安全・安心に向けた今後の取り組みについて、今後はどのように実施していくのでしょうか?
これらのことについて、町に対し聞いてみたいと考えます。
井上かずや の一般質問は、順番が3番目、定例会の1日目、
6月6日(金曜日)の3番目となりました!
議会での一般質問の様子などは、録画した映像を、
インターネットを通じて見ることが可能です。
後日となりますが、そのあたりも含め、ご紹介させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
令和7年5月12日、第1回瑞穂町議会の臨時会が開催されました。
この臨時会では、議会の議長、副議長、そして様々な委員会メンバーや、
一部事務組合の議員を選出する大切な場となります。
井上かずや はこの場で、
・厚生文教委員会委員
・広報広聴委員会委員
・基地対策特別委員会(副委員長)
・西多摩衛生組合議会議員
・三多摩上下水及び道路建設促進協議会委員(下水道担当)
に選ばれました。
廃棄物関連や下水道関連など、得意とする分野の担当とさせていただいたことは
嬉しい限りです。
委員会などでは、専門分野での知見を活かし、
わが町みずほを住みやすい環境にするため、
議員のみなさま、そして、役場の担当者みなさまと共に、
議論を深めていきたいと思います。
東京ゼロエミポイント、使っていますか?
東京ゼロエミポイントのホームページ
蛍光灯照明からLED照明に交換する場合、
東京都では東京ゼロエミポイントという補助を実施しています。
今回、このお話をブログに掲載させていただきました!
東京都、近年の補助金は充実しており、さすがの太っ腹という感じでしょうか。
ご近所の方のリビングルームの照明交換をお手伝いさせていただいたのですが、
2台の蛍光灯照明をLED照明に交換したところ、
都の補助金のおかげで、なんと3,000円でお釣りが来ました!
みなさんもぜひ、この機会にご利用くださいね。
不明点等ありましたら、井上かずや までお問合せくださいね♪

3月の定例議会は24日に終わりました。
ダウンロードのページに、「議会活動報告 Vol.08」を掲載しました。
令和7年3月に開催された定例議会の一般質問についてのお話を書かせていただきました!


議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
3月議会での
井上かずやの一般質問(録画中継)はこちらから
お手すきの時にでも見ていただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
令和7年2月28日から、瑞穂町議会定例会が始まりました!
議会はいつやっているの? という質問をいただくのですが、
3月(次年度の予算審査)、6月、9月(前年度の決算審査)、12月と
3の倍数の月に議会は開催されます。
ということで、今回の議会では、令和7年度の予算審議も行われます。
瑞穂町のために役立つ予算構成となっているのか、しっかりと見極めさせていただきます。
今回の一般質問は
町の計画づくりなどにAI(人工知能)を活用し、もっとわかりやすい計画策定を
町の公共施設にある照明のLED化の進捗状況について
これら二つを、町に質問します。
その内容はこんな感じ、
●町では様々な計画を作っているけど、わかりにくく難しいものもある。
AI(人工知能)にやらせて、わかりやすい計画を作ることもできますよね?
経費削減や職員の負担を減らすこともできますし、いかがでしょうか?
●道路に設置された防犯灯などのLED化は順調に進んでいますが、
コミュニティセンターや地区会館、そして学校などは
LED化が遅れているようですが大丈夫?
2027年には、蛍光灯の製造が禁止されると言われていますが・・・
これらのことについて、町に対し聞いてみたいと考えます。
井上かずや の一般質問は、順番が2番目、
定例会の1日目、2月28日(金曜日)の2番目となりました!
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
後日となりますが、そのあたりも含め、ご紹介させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!

井上かずや、多くのみなさまにお力添えをいただき、
当選させていただきました。
みなさまから投票用紙に託された町への想い、
井上かずやがしっかりと、わが町みずほにお届けいたします!
今後の活動に、ご期待ください!

東京都庁で34年間勤め、富士見町町内会の役員として18年、そして富士見町町内会会長を3月まで務めていました。瑞穂町は平成11年からむさし野地区に在住しています。
わが町、瑞穂町は地域環境も素晴らしく、生活するうえで住みやすい場所と考えていますが、もっと住みやすい地域とするために、これから活動を進めていきます。
都庁勤務34年の行政経験を活かし、提案型の政策を掲げることで瑞穂に住むみなさまの力になります。
私の考える瑞穂町の3大基本方針として
私の大好きなわが町みずほを
● もっと生活しやすい町に
● もっと人が集う町に
● もっと笑顔あふれる町に
これらを掲げて活動していきます。
具体的には・・・
■もっと生活しやすい町に
・自動車免許証を返納しても安心して暮らせるよう、町内交通システム(コミュニティバスなど)を使いやすくすることで、『もっと生活しやすい町』にします ・地域住民や地域組織・サークルと町役場などの情報をつなぎ合わせ、イベント実施情報などをわかりやすくすることで『もっと生活しやすい町』にします ・家庭(第1の場)でも職場(第2の場)でもない第3のとびきり居心地の良い場所(第3の場~サードプレイス~)がもてる町づくりとして、町施設の充実をはかり『もっと生活しやすい町』にします |
■もっと人が集う町に
・横田基地があるメリットを生かし、英語が使える子供たちを育てる環境を整えることで、『もっと人が集う町』にします(教育の充実) ・狭山丘陵を中心とした観光資源を活かし、人々に関心を与えられる町づくりをすることで『もっと人が集う町』にします(観光資源・農業資源の活用) ・美しい瑞穂町を広報戦略に取り入れ、魅力をアピールすることで『もっと人が集う町』にします |
■もっと笑顔あふれる町に
・災害が起きても、すぐに対応できる基盤を整え、安心して暮らせる『もっと笑顔あふれる町』にします ・子供たち、高齢者の方々、世代を問わず、全ての方に笑顔があふれ、いきいきと暮らせるまちづくりを提案し『もっと笑顔あふれる町』にします。 ・住んでみたら良かった・・・ではなく、この町に住みたいと思われる「選ばれる町」にすることで『もっと笑顔あふれる町』にします。 |
私たちの住む町を「もっと」であふれさせられるよう、34年の行政経験を活かし、地域と行政の橋渡し役として頑張ります!!