過去にメインページに表示されていた内容となります
12月の定例議会は13日に終わりました。
ダウンロードのページに、「議会活動報告 Vol.07」を掲載しました。
令和6年12月に開催された定例議会の一般質問についてのお話を書かせていただきました!
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
12月議会での
井上かずやの一般質問(録画中継)はこちらから
お手すきの時にでも見ていただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!

令和6年12月2日から、瑞穂町議会定例会が始まりました!
今回の一般質問は
・子どもたちの力を借り、防災行政無線の活用を
・町で策定した道路整備方針と道路の維持管理について
これら二つを、町に質問します。
その内容はこんな感じ、
●誰でもが聞くことができる防災行政無線、録音放送だけではもったいないので、
子どもたちの声を借り、放送するのはいかがでしょうか?
●自宅前の道路、継ぎはぎだらけなんだけど、いつきれいになるんでしょう?
地域の方からこのような声を伺っていますので、
町に対し聞いてみたいと考えます。
井上かずや の一般質問は、順番が7番目、
定例会の2日目、12月3日(火曜日)の2番目となりました!
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
後日となりますが、そのあたりも含め、ご紹介させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
9月の定例議会は25日に終わりました。
ダウンロードのページに、「議会活動報告 Vol.06」を掲載しました。
令和6年9月に開催された定例議会の一般質問についてのお話を書かせていただきました!
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
9月議会での
井上かずやの一般質問(録画中継)はこちらから
お手すきの時にでも見ていただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!

令和6年9月2日から、瑞穂町議会定例会が始まりました!
議会はいつやっているの? という質問をいただくのですが、
3月(次年度の予算審査)、6月、9月(前年度の決算審査)、12月と
3の倍数の月に議会は開催されます。
今回の議会では、令和5年度の「決算審査」が行われます。
昨年度、町で税金を投入して実施した事業について、
予算が適切に執行されていたか?
事業の成果はどのようになっているのか?
様々な面から、確認をさせていただきます!
また、今回の一般質問は
地域で有効活用ができる「地域づくり補助金」の情報共有を
職員提案制度の実施状況について
これら二つを、町に質問します。
井上かずや の一般質問は、順番が5番目、
定例会の1日目、9月2日(月曜日)、最後の時間に行わせていただきました。
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
後日となりますが、そのあたりも含め、ご紹介させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!

6月の定例議会は14日に終わりました。
ダウンロードのページに、「議会活動報告 Vol.05」を掲載しました。
令和6年6月に開催された定例議会の一般質問についてのお話を書かせていただきました!
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
6月議会での
井上かずやの一般質問(録画中継)はこちらから
お手すきの時にでも見ていただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
令和6年6月3日から、瑞穂町議会定例会が始まりました!
議会はいつやっているの? という質問をいただくのですが、
3月(次年度の予算審査)、6月、9月(前年度の決算審査)、12月と
3の倍数の月に議会は開催されます。
今回の一般質問は
「瑞穂町のこども達に、コミュニケーションで使える英語力を」
「125㏄以下の第二種原動機付自転車にも「みずほまる」のナンバープレートを」
これら二つを、町に質問します。
井上かずや の一般質問は、順番が7番目、
定例会の2日目、6月4日(火曜日)になるかと思います。
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
後日となりますが、そのあたりも含め、ご紹介させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
3月の定例議会は22日に終わりました。
ダウンロードのページに、「議会活動報告 Vol.04」を掲載しました。
令和6年3月に開催された定例議会の一般質問についてのお話を書かせていただきました!
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
3月議会での
井上かずやの一般質問(録画中継)はこちらから
お手すきの時にでも見ていただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
令和6年2月29日から、3月の瑞穂町議会定例会が始まりました!
今回は令和6年第1回の議会となります。
次年度の予算審査もありますので、しっかりと確認させていただきます!
今回の一般質問は、素晴らしい瑞穂町の自然をお話する
「六道山周辺に息づく国蝶オオムラサキで、町の観光アピールを」
そして、元旦に発生した能登半島の地震の関連で、
「災害発生時の情報収集のため、小型無人機(ドローンなど)の導入を」
これら二つを、町に質問させていただきました。
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
後日となりますが、そのあたりも含め、ご紹介させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!

12月の定例議会は14日に終わりました。
ダウンロードのページに、「議会活動報告 Vol.03」を掲載しました。
令和5年12月に開催された定例議会の一般質問についてのお話を書かせていただきました!
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
12月議会での
井上かずやの一般質問(録画中継)はこちらから
お手すきの時にでも見ていただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!

令和5年12月1日から、瑞穂町議会定例会が始まりました!
議会はいつやっているの? という質問をいただくのですが、
3月(次年度の予算審査)、6月、9月(前年度の決算審査)、12月と
3の倍数の月に議会は開催されます。
今回の一般質問は
「町内会等が管理する集会所への光熱水費高騰に伴う補助金を」
「こどもフェスティバルに送迎バスの導入を」
これら二つを、町に質問しました。
井上かずや の一般質問は、順番が6番目、
定例会の1日目、12月1日(金曜日)の最後に
質問をさせていただきました。
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
後日となりますが、そのあたりも含め、ご紹介させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!

ダウンロードのページに、「議会活動報告 Vol.02」を掲載しました。
令和5年9月に開催された定例議会の一般質問についてのお話を書かせていただきました!

令和5年9月1日から、瑞穂町議会定例会が始まります。
今回の定例会では、令和4年度の決算審査が行われます。
決算の審査とは、税金を投入し行われた町の事業は、
どのような成果を出せたのか?
この内容を確認する大切な機会となります。
また、今回の一般質問については、
「シェアサイクル」と「清掃活動専用無料ごみ袋(ボランティア袋)」を、
我が町でも導入してみませんか?
ということで、この2つを町に質問させていただきます。
井上かずや の一般質問は、順番が7番目となっていますので、
定例会の2日目、9月4日(月曜日)となりました。
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
9月議会での
井上かずやの一般質問(録画中継)はこちらから
お手すきの時にでも見ていただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!

ダウンロードのページに、「議会活動報告」を掲載しました。
令和5年6月に開催された定例議会の一般質問についてのお話を書かせていただきました!

令和5年6月12日から、瑞穂町議会定例会が始まります。
井上かずや 、初めての議会定例会となります。
今回の定例会での一般質問は、地域の皆さんが気にしている
「コミュニティバス」のことについて、町に質問させていただきます。
また、町が設置するAEDについても、設置のかたよりがなくなるように、
お願いの気持ちを含めての、質問をさせていただきます。
井上かずや の一般質問は、順番が8番目となっていますので、
定例会の2日目、6月13日(火曜日)となりました。
議会での一般質問の様子などは、
録画した映像を、インターネットを通じて見ることが可能です。
6月議会での
井上かずやの一般質問(録画中継)はこちらから
お手すきの時にでも見ていただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
令和5年5月15日に、第1回瑞穂町議会の臨時会が開催されました。
選挙後、初めての議会となります。
この臨時会では、議会の議長、副議長、そして様々な委員会メンバーや、
一部事務組合の議員を選出する大切な場となります。
井上かずや はこの場で、
・総務産業建設委員会委員
・広報広聴委員会委員
・西多摩衛生組合議会議員
・三多摩上下水及び道路建設促進協議会委員(下水道担当)
に選ばれました。
廃棄物関連や下水道関連など、得意とする分野の担当になることができました。
委員会などでは、専門分野での知見を活かし、
わが町みずほを住みやすい環境にするため、
議員のみなさま、そして、役場の担当者みなさまと共に、
議論を深めていきたいと思います。
こちらが最後となります